こんにちは、のぶです(id:nobby5)
前回のグローブに続き、今回は電熱ジャケットのご紹介をしたいと思います。
電熱ウェアを手に入れる前は、さすがにコードとかめんどくさ....と思っていましたが、今では本当にかかせないツールです(笑)
冬に走りたいor走ってる人はだいぶ楽になります。むしろ快適です!
コミネの電熱
コミネさんの説明はいりませんよね。
日本でもトップクラスのコスパのバイクウェアメーカー。
私もいくつかコミネさんのアイテムを愛用しています。
以前はコミネを使っているユーザーを「コミネマン」と揶揄する言葉もあるくらい、「ダサイウェア」筆頭でも有名なコミネでしたが、最近はカッコイイ商品もあります。
カッコイイ商品「も」です(笑)いまだにザ・コミネなデザインも多いです。
そんな有名なコミネさんですが、電熱ウェアを幅広く展開していることでも有名です。
たぶん、種類の多さでは日本一なんじゃないかと。
他にもいくつか電熱ウェアを出しているメーカーはありますが、コスパが良いのはコミネですね。
⇩いくつかオススメをまとめた記事もありますので、よかったら見て下さい。
一度着たらやめられない!電熱ジャケット!
コミネ EK-106 電熱インナージャケット使ってみた感想はとにかく快適!めっちゃ暖かいです。
手に持つと、コードや電熱線の関係か少し重さを感じます。
着てしまえば普通のジャケットです。あまりゴワついたりかさばりませんよ。
中は熱を反射するためかアルミ地になっています。アウトドアウェア等でも採用しているので、効果があるのでしょう。インナーには起毛などはないので、単体では暖かさを感じることはないです。
インナーといってもそれなりの厚みがありますので、小さめのウェアだと中に着るのはきついかも。
ソフトシェルジャケットぐらいの厚みかなぁ。
![[MAMMUT]ソフトシェルジャケット ソフトシェルジャケット グラナイト SO フーデッド ジャケット メンズ 1011-00321 メンズ dark olive EU M (日本サイズL相当) [MAMMUT]ソフトシェルジャケット ソフトシェルジャケット グラナイト SO フーデッド ジャケット メンズ 1011-00321 メンズ dark olive EU M (日本サイズL相当)](https://m.media-amazon.com/images/I/41gDaeCV+LL.jpg)
[MAMMUT]ソフトシェルジャケット ソフトシェルジャケット グラナイト SO フーデッド ジャケット メンズ 1011-00321 メンズ dark olive EU M (日本サイズL相当)
- 発売日: 2020/01/29
- メディア: ウェア&シューズ
電熱をオンにすれば1分くらいでじんわりと熱を感じられます。
高速道を飛ばし気味にネイキッドやハーレーで走っても常時マックスだと熱いくらいです。風防が付いたバイクならなお熱い。
中間の温度でずーっとポカポカで走れますよ。
いままでしてた厚着が無駄に感じるレベル。一度使えばほとんどの人が手放せくなるんじゃないかな。
いまや、冬のバイクで怖いのは路面の凍結だけになりました(笑)
気温とか関係なくなりますよ!
サイズ感
175cm76kmの普通よりちょい筋肉質体型です。足は短いです。
サイズはLサイズを使用してピッタリです。
中厚手のインナーウェアにスウェットシャツorシャツorロンTどれを着てもジャストで着れます。
窮屈さは一切ないですが、大きすぎる感じもしないので、中に着こめるような作りになっているのだと思います。
デメリットは?
デメリットはあまりないかなぁ。
金額は安くない。学生さんには買いづらい金額ですね。でも、一度買えば長く使えるので、買える人は買った方がいい。マジであったかいんです。
よく言いますけど、「こたつに入ってバイクに乗る」感覚になります。
これは、モバイルバッテリー式の電熱ウェアでは感じられない熱量です。やはりバッテリー直結タイプが最強。
一つ大事なことがあって、グローブ、ジャケット、パンツの3点セットが好ましいです。やはり上半身が暖かくても、下半身が冷えると辛いです。
3点揃えると金額もかなり嵩むので、手が出しづらい。
それでもコミネさんのは一番安いんですけどね...
私はこの価格には納得していますので、デメリットとは感じていません。
ただ、電熱一式をそろえるのにコストがかかるということです。
まとめ
冬にバイク乗るなら電熱着れば素敵な世界が待ってます。
寒くてもバイクに乗りたくなります。むしろ降りた方が寒い(笑)
コミネさんの電熱ウェアにはいくつかラインナップがあり、ジャケットタイプも数タイプあります。
少し安価なEK-112という商品もあるのですが、首元が温まらいみたいです。中綿入りでぼてっと膨らんでしまうかもしれないのも避けるポイントでした。
実物を見ていないので、あくまで予想です。
けど、レビューを見ると悪くなさそうですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次は電熱レスでも防寒性能が高いモノを紹介したいと思います。