サイタマライフブログ バイク系雑記ブログ

バイク、カスタム、ツーリング、埼玉、趣味についての雑記ブログです。

【JF81】PCXにホンダ純正キャリアを取り付けました!

最大8社!無料バイク見積もり一括査定!買取は一括査定がオススメ!

 一票お願い致します!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

f:id:nobby5:20200917152010j:plain

こんにちは、のぶです(id:nobby5)

PCXが超便利でキャンプツーリングまでPCXで行ってしまいました。

こりゃ便利だし峠とかも楽しめるわ...

中低速が薄すぎて立ち上がり加速がちと遅いからいかにスピードを落とさず曲がるかって感じ。

まあ、そんな話は置いといて...

もともとメットインスペースのあるスクーター。

けど、わざわざメットインを開けるのも手間に感じきてしまったり、メットインだけでは足りなくなってしまうもの。

ということでリアボックスを導入します!

バイクを売るなら無料一括査定!

 

まずはキャリア選びから

リアボックスはすぐに決まりました。

価格、大きさ、容量、見た目からSHADSH40に決定。

鍵を閉めずに開け閉めできるところが最大のポイント。毎回カギ閉めたり開けたりはめんどうだ。

 

 見た目もシンプルでPCXによく似合います。

さて、ここで悩むのがキャリアです。

PCXとSHADの専用フィッティングキットはあるもののちとお高い。

 

 だいぶ高さと長さが少なくていい感じなんですけどね。

ほら、たまにトップケースだけめっちゃ浮いているのあるじゃないですか。あれが嫌だったので、社外の大きなキャリアは避けたいところ。

ただ、SHADのフィッティングキットはスマートですが、高い!

原チャのキャリアに8,000円は出せません。

バイクを売るなら無料一括査定!

 

選んだのは純正キャリア!

f:id:nobby5:20200917152919j:plain

色々見ていたら純正キャリアが一番カッコイイ!そんで剛性もしっかりしています。

更に安い!

てことですぐ購入。

 

 正式名称はトップボックス取付ベースのようですね。

アルミ?かなり頑丈でしっかりしていそうです。

重さは3キロまでとのことですが、実際はもっと大丈夫そうです。

f:id:nobby5:20200917153606j:plain

3,000円台としては良い造りです。さすがホンダ。

バイクを売るなら無料一括査定!

 

SH40に使うには加工が必要

f:id:nobby5:20200917153727j:plain

こちら純正トップボックス用なので、SH40に使うには加工が必要です。

インパクトドライバーとドリルビットがあれば簡単に出来ますので、オススメです♪

SH40用ベースでおおまかな場所を印つけて穴をあけるだけです。

 

安いものは安く売ってるんですね。

ちなみに僕はマキタ製の電動工具を愛用しています。

こちらのインパクトを使いました。

 

6mmの穴が最低でも必要なので、それ以上のビットを使いましょう。

私は6mmをあけて軽くそこから穴を広げました。

 

これがあれば問題なし^-^

バイクを売るなら無料一括査定!

 

リアカウル脱着

f:id:nobby5:20200917160731j:plain

まずシートをあけてこのネジ二つを外します。

f:id:nobby5:20200917160806j:plain

ここですね。

そうしたらリアカウルを外します。

結構な力をいれないと外れないですが、爪を割らないようにだけ気を付けましょう。

ゆっくり平行に引っ張れば爪は割れません。変にこじると割れます。

f:id:nobby5:20200917160929j:plain

画質悪くてすみません。

この爪をいれているとこから上が外れます。

いちど指が入るくらいまで引っ張って浮かせましょう。

f:id:nobby5:20200917160931j:plain

そうしたら少しずつ浮かせる範囲を広げていき外していきます。

無理にこじ開けようとしなければ簡単に外れますよ。

 

f:id:nobby5:20200917161109j:plain

カウルを外したらカバーを外して、再度カウルをはめ込みます。

そうするとこんな感じで接続部がむき出しになります。

 

あとはこちらにボルト留めるだけ。

 

f:id:nobby5:20200917152010j:plain

 

完成です!

かなりガッチリしていて、体重をかけたり動かしてもびくともしません。

これは良い感じですよ。ボディにもピッタリくっついていて流石純正品。

これならキャリアも浮かずに取り付けられそうです。

 

リアボックス取付はまた次回ブログにします!

そちらの記事も宜しくお願い致します^^

※2020/09/27 更新

 

www.cbkan.info