こんにちは、いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
今日はZ900RSのライトステーのカスタムをしたので、ご紹介させていただければと思います。
違いが分からないと多くの人に言われるのですが、ライトを伸ばしたくなったんですよね...前に(笑)もっと長く!ロングに!
あとは単純にライトやウインカーを低くしたくて。
純正ライトステーはぶった切り
純正のライトステーをグラインダーでぶった切ります。
このままでもいいんじゃないか...て思うぐらい緊張してました。
ちなみにマルチツールでは切れませんでした(笑)
片側はマルチツールでなんとか切れたんですが、本当に時間が馬鹿みたいにかかってしまい....
もう片側はディスクグラインダーで切ったところ数分で(笑)
この時は集中しすぎていて切った画像を取り忘れ(-_-;)
そんでハンドルをはずしフォーク部を緩め...
トップブリッジを外します。
ここでまた一つ壁が...
これは外した後ですが、ステムナットがほんとに硬くて苦戦しました。
これも人力では無理と判断し、インパクトを使用(笑)
ソケットはトネの12.7mmを使用。
あれだけ苦戦したのに電動で一瞬でした。ビバ文明の利器。
あ、その前にライト回りとメーター回りの分解と固定を外さないと無理ですので、注意です!
こいつもめっちゃ硬くてプラハンマーで叩きながらなんとか外す。
養生はしましょうね!傷つきます。
これでライトステーを入れられるぜ...
ライトステーを入れて、微調整...
ある程度位置を合わせたら、分解したライトやウインカーをいったん戻します。
そのあとでも調整はできそう。
はい、こんな感じになりました!あ、ウインカーは分解しているときに新しいステーへの固定方法がうまく思いつかず交換してしまいましたww
スモークで気に入ってます。結果オーライ。
KIJIMAのTRLウインカーにしたんですけどね。
あとから気づいたんですが....これってKOSOのと同じなんですよね。OEMかな?
高さをどのくらいにするか悩む...
無事交換できたはいいものの。
専用品ではないので正解がない状態。どの高さで固定するかで非常に悩んでおります。
こちらが高めの設定。純正とほぼ変わらないかな。ただ、ロングステーなので、前方への張り出しは強いです。
こちらが純正よりも下げた状態。
ライトケースとの間に隙間を作るか下に作るかってとこですね。
とっても悩ましいです。これから微調整していきたいと思います。
交換後の最大の悩み
交換後の最大の悩みなのですが、光軸調整が使えなくなってしまったんですよね。
同時に固定が甘くなったことになります。
すごい長いネジでも使うしかないのかな....
うーんどうしましょうか...この状態でも支障はないですが、力を入れたり押したら光軸がズレてしまいそうなんですよね。車検にも心配です。
これは対処します。
あと、フロントウインカーだけ社外LEDにしたらハイフラになりました(笑)
以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました!