どうもー!こんにちは
先日、私有地の竹林にピザ窯を造りました(^^)
10月に行ったCAZUキャンプ場でのピザ焼きのひと時がが忘れられず.....
今回思い切って自分達で作ってみました!
ピザ窯をどう作るか。
今回は数人の友人たちと共同作業に。
ピザ窯には色々な種類があります。
煙突つけたり、アーチ状の窯もかっこいいのですが、今回は時間も予算も限られていたので、耐火煉瓦を積み重ねる比較的簡単なものにしましたよ!
材料をホームセンターで買うことに!
ピザ窯の作り方!
耐火煉瓦はホームセンターで買うことができます。
今回はいくつかのホームセンターに事前連絡して調査をしてみました。
やはり何軒かは扱っていないお店もありました。今回はジョイフル本田さんで購入することになりました!さすがデカイホームセンターだ!
行ってみるとなんと!耐火煉瓦でのピザ窯の作り方のポップが展示されていました(笑)
材料
耐火煉瓦
基本 ×81個
半マス ×9個
大判 ×5個
コンクリート板9枚
予備の基本 ×5個
を購入。
おおよそ3万円くらい。
愛車のダットサントラックに養生をしっかりして耐火煉瓦やコンクリート板を積み込みました。耐火煉瓦はかなり重いので、簡単に荷台に傷がついてしまいますからね(-_-;)
ジョイフル本田 千葉店の店員さんは本当に親切で車に載せたり運んだり手伝って頂きました。本当にありがとうございました。
ピザ窯作ってみた!
今回ピザ窯を作る場所は竹林のキャンプベースのポイント周辺!
コンクリート板を土台にするので、まず、地面を慣らしできるだけ平たんにします。
購入したコンクリート板を正方形になるように敷きます。
そして、耐火煉瓦を積んでいきます。
1段目は平板の上に耐火煉瓦を敷き並べます。
写真のようにコの字に積み重ねます。
そのまま積み重ねていきます。交互に積み重ねていくため、ここで半マスブロックが必要になります。
中段の部分は、6段目に大判を載せます。後方は通気口を確保します。
真ん中に半マスを入れ空気穴を作ることも忘れずに。
最後に天板として大判ブロックを積み重ねて完成です!
積み重ねていくだけなのでわりと簡単に早くできます。
少しブロックが余りましたね。ここまでの大きさいらないよ!って方は工夫して数を減らせばコストも抑えられるんじゃないかな。
いざピザ焼き!
いつも通り焚き火場で火を起こし薪を下にくべてピザと芋を焼いてみんなで食べることに!
今回はあまり時間がなかったので市販のピザを焼いて食べましたが、次回は生地から焼きたいですね~
せっかくのピザ窯。小屋か屋根などを作って、劣化しないようにしたいなと考えています。
興味がある方は是非一度やってみてください!