この記事は先日あったお話。
こんにちは、のぶです(id:nobby5)
僕がSR400の友人とツーリングに行ったとき。
なぜかSR400のエンジンがうんともすんとも言わない。おかしい。
キック下手なんだろ~と初心者だし慣れてないキックスターターだからエンジンがかからないのではと思い、僕が変わってみることに(キック慣れしているわけではないw)
おかしい、僕がやってもかからない(笑)
よく確認してみるとキーオンでポンプ音がしない。あれ?バッテリー切れてるんじゃない?と気づく。
え?バッテリー切れてるとエンジンかからないの?って事態に...
ってことで色々と調べてみました。
押しがけとは
ぼくが免許をとったばかりの頃や友人たちとバイクライフを送っている中で、「押しがけ」というのはとても一般的で、いざバッテリー切れしたときの有効な手段でした。
バイクを押すことで車輪からクランクシャフトに回転を与えて始動する。要はセルモーターの代わりをするということです。
結構大変だけど、成功した時の達成感はなかなかでした(笑)
バッテリー切れ=エンジンがかからない?
実は最近のインジェクションのバイクはバッテリーが切れているとエンジンをかけることができないらしい。
ガソリンを電磁ポンプでインジェクションへ送ることができないので、ポンプを動かす電力は最低でも必要とのこと。
また、指定電圧以下だとECU保護が働き電磁ポンプが作動しても始動することができないとか。
※あくまで基本的な話で全バイクを調べたわけではないのであしからず。
エンブレを抑制するスリッパークラッチ搭載車も難しいようですね。タイヤからエンジンを回すことができないらしいですね。
現代のバイクで押しがけをすることはほぼ難しい。

スーパーナット 全自動12Vバイクバッテリー充電器■【車両ケーブル付属】【トリクル充電器機能付】 BC-GM12-V
- 出版社/メーカー: SUPER NATTO (スーパーナット)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
トリクル充電は私も愛用しています。便利ですよ。
最大8社!無料バイク見積もり一括査定!買取は一括査定がオススメ!
結局SR400のバッテリーを交換することに
ってことで、このときのSR400はうんともすんともいわず、結局近くの2りんかんでバッテリーを購入することに。
毎日乗っていた新車なのになぜ?と思いましたが、こちらは2018年モデルのバイク。
もしかしたらバッテリーは放置されていて劣化していたのかも?とにかくツーリング出発前で幸いでした。
無事ツーリングも敢行でき、楽しく過ごせました。
バッテリー上がったら、充電か交換、もしくはジャンプスタートしないと無理ですね。
皆さん気をつけましょうー。
いまはモバイルバッテリーのジャンプスターターもあるんですね。驚きました。