サイタマライフブログ バイク系雑記ブログ

バイク、カスタム、ツーリング、埼玉、趣味についての雑記ブログです。

バイクにOBDⅡ義務化!新型車は2020年12月から!【EURO5】

最大8社!無料バイク見積もり一括査定!買取は一括査定がオススメ!

 一票お願い致します!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

f:id:nobby5:20190809094551p:plain

OBD2をバイク義務化 

国土交通省は、OBDⅡについて、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を一部改正し、「排出ガスを浄化する装置の劣化を監視する機能」を追加したとのこと。

 

原チャリを除いたすべての車両にOBDⅡ導入を進めるとのことです。

ただ、あくまでOBD2の義務化が来年であって、触媒劣化監視機能は早くても令和6年だとか。

二輪車への車載式故障診断装置(OBD2)の搭載が義務化へ 新型車は令和2年12月から | ウェビック バイクニュース※参考記事

 

OBD2ってもうついてなかったっけ

あれ?OBD2ってEURO3が適用された以降はその関係でいま全部ついてるんじゃないっけ?

それを原2とか細部まですべて導入させるってことなんですかね?

確か5年くらい前から発売している車両には全部ついてたんだと思ったけど....

それともOBDは入ってて、OBD2はないってことなのかな。

たぶんそんな感じな気がする....たしかメーカーによって接続コネクタが違うもんね...

OBD2はみんな共通だったよね。

気になる人は調べてみてw

 

OBD2とは?

OBDとは「オン・ボード・ダイアグノーシス On-board diagnostics」

ECUにある自己診断機能のことです。

要するにとても電子的で高度になった車両の情報や不具合を感知する仕組みです。

何か異常があればこのOBDで記録されチェックが可能になるとのこと。

電子化された車両の管理や修理がとてもわかりやすくするための機能ですね。

 

最近ですと、車のレーダーやドライブレコーダーもOBD2接続可能なものがありますよね?

あれで車速とか燃費運転しているか?などのデータを吸い上げる商品もありますよね。

 

EURO5に向けて

結局は排ガス規制の強化のためなのでしょう。

2020年にはEURO5が待っていると言われています。

また、適合できず消えていくバイクが出てくるのかな.....

EURO5では一酸化炭素、窒素酸化物濃度の排出量がさらに規制される見込みです。

これに伴い触媒やOBDの変更があるでしょうから、今度バイクの更なる値上げが考えられるでしょう...

 

EURO5が出てきたら、アフターパーツメーカー特にマフラーのカスタムはどうなるのでしょうね?Z900RSのように途中のサブチャンバーのようなところで触媒、消音を終らせ、サイレンサーで見た目や重量だけをカスタムしていくのが主流になるのでしょうか。てことはフルエキゾーストマフラーはサーキット専用品のみに....

 

ただ、EURO4がクリアできているバイクならEURO5への対応も可能と言われています。

すぐにアフターパーツのマフラーがなくなったり、バイクのマフラーから官能的なエキゾースト音がなくなるといったことはないでしょうが....

年々厳しくなっていくことには変わりないです。

残念ですが、致し方ないのでしょう。

 

純正でいい音。って意見も多いですが僕はちょっと物足りないと思っている。

もう少し欲しいです。

 

余談

なんで、車はあんな爆音でも許されるの?w

欧州メーカーのスーパーカーやハイパフォーマンスカーって純正で爆音じゃないですか。あれはなんでいいのだろう。排ガスは綺麗にしていたとしても、消音してなくないすか.....

教えて詳しい人!!


ウラカン純正エキゾーストサウンド