サイタマライフブログ バイク系雑記ブログ

バイク、カスタム、ツーリング、埼玉、趣味についての雑記ブログです。

超簡単!国際免許取得方法!海外でドライブする方法!バイクは?

最大8社!無料バイク見積もり一括査定!買取は一括査定がオススメ!

 一票お願い致します!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

国際免許の取得方法

f:id:nobby5:20190919184658j:plain

こんにちは、ノブです。

今回、タイでレンタカーを借りて運転することになりましたので、はじめての国際免許証を取得してきました!

まあ、旅行中にバイクに乗ったりドライブをしよう!ということになりまして、タイはレンタカーも安いのでおもいきって取りに行きました。

 

はじめは、面倒な手続きなど必要なのかと思って色々調べてみたところ、思ったより簡単。

とってもあっさり取得できたので、今回記事にしてみようと思い書いております。

ちなみに僕は埼玉県で取得!他都道府県でも同じように簡単に取得できるみたい!

それでは宜しくお願い致します。

 

国際免許証

f:id:nobby5:20190919184853j:plain

国際免許証とは国外運転免許証と言うようです。

免許センターに行ったときに「国際免許証を作りたい」と窓口で話したところ、「国外ですね~」とのこと。国際免許と言われておりますが、国外免許ってほうが正しいのかな。

日本は、ジュネーブ条約に加盟しています。
加盟している国同士で、自国において運転することを認めることになっているのがこちらの国際免許制度です。


また、免許証となっていますが、日本の免許の提示を求められることもあるので注意!こちらは必ず持っていたほうがいいようです。

ちなみに有効期間は1年間となっています。失効後はこちらの免許証は返納するように言われました。

パスポートと比べるとかなり短いですね~

基本的に一時的なものという考えのようですね。

 

国際免許作成に用意するもの!

 

  • 日本での運転免許証
  • パスポート
  • 顔写真(縦5cm×横4cm)
  • 収入印紙代2,400円

 

鴻巣の免許センターでは800円で写真は用意できました。

私はパスポートを忘れたのでそこは気をつけましょうねw

 

 

申請場所

f:id:nobby5:20190919185107j:plain

住民票のあるエリアの公安委員会が管轄する運転免許センターや警察署で取得可能。

私は埼玉県ですので、鴻巣にある運転免許センター行ってきました。

免許センターの場合即日交付、警察署の場合は時間がかかるということだったので(数日から2週間という話です)、迷わず免許センターで申請してきました!

 

 

いざ申請!

f:id:nobby5:20190919185130j:plain

鴻巣のセンターへ行ってきました。(前述の通りパスポートを忘れたので二回行くハメに....皆さんも気をつけましょうねw)

 

お昼時は時間外なので、そこは気をつけましょう。午前は11時30分まで、午後は13時から16時30分まで。

 

まずは

写真を撮影しました。入口の左手に機械があります。三台あるうちの一番手前の写真機になります。大きく「国外専用」と書いてありますので、わかるかと思います。

 

お値段は800円。これはほかで撮影したほうが安く済むかもしれませんね。

 

そのまま案内に進んで申請書類を貰って、必要事項を記入し窓口に提出するだけ!

皆さんご丁寧に教えてくれますので、安心して申請してきてください。

すいていたからか、提出後15分ぐらいでいただけました!

はやい!やすい!

 

国際免許ゲット!

f:id:nobby5:20190919185205j:plain

ついに国際免許をゲットしました!

拍子抜けするぐらい、簡潔にすぐいただくことができました。

実際の国際免許はパスポートよりも一回り以上大きい厚紙。

パスポートと同じ大きさならケースにそのまま入れられるのにな....

 

国際免許には運転できる乗り物の種類や重量など細かく記載があります。

基本的には普通車の免許があれば、大体の車種はカバーできるようです。

 

 

バイクはどうなの?

ちなみにバイクについてですが、普通自動二輪免許(小型限定)以上を所有していれば、二輪の自動車(側車付きのものを含む。)、身体障害者用車両及び空車状態における重量が400kg(900ポンド)をこえない三輪の自動車。

まあ、ほとんどのバイクを運転することができるということです。

しかもAT限定であってもだそうです。

ってことは小型限定を所持していれば、S1000RRだろうがハーレーだろうが乗れるってこと。(危ないからあまりオススメできないですが....)

 

まとめ

いかがでしたか?とっても簡単なのがわかっていただけたのかなと思います。

私も取得前はちょっと面倒だったり、費用がかかるのではないかと思っていたのですが、思っていた以上に簡単に安く取得できることがわかり、目からうろこでした。

 

みなさんも海外に行くことがあったら、レンタカーでのドライブやツーリングも視野にいれてみるといいかもしれませんね!

ただし、安全には十分注意を払いましょうね!

最後までお読みいただきありがとうございました^^