サイタマライフブログ バイク系雑記ブログ

バイク、カスタム、ツーリング、埼玉、趣味についての雑記ブログです。

【1年以上乗った!】Z900RSは良いバイクなのか? インプレ ブログ【ネオクラシック】

最大8社!無料バイク見積もり一括査定!買取は一括査定がオススメ!

 一票お願い致します!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

 f:id:nobby5:20190902134310j:plain

Z900RSに1年以上乗ったインプレ

こんにちは。

早いもので、ネオクラシックバイクのZ900RS 2018年式を納車してから1年半が経ちました。

2018年の2月末に納車でした。とても寒い日だったのを覚えています。

しかも、当時はネオクラシックバイクが人気があり、Z系のオマージュのZ900RSが大人気で近場のショップにはまったくおいてなかったので、都内(しかもかなり遠いとこ)に見に行ってその場で即決してしまったんですよね。

登場時は正直、気に入らなかったんですw

ネオクラシックでゼファーぽい見た目なのに、モノサス(性能的にはモノサスなんでしょうけど)、中途半端なスペックとあまり良い印象はありませんでした。

 

まあ、そんなこと言いつつ興味津々で見に行ったのは内緒です(笑)

実写をマジマジと見てみると、大きなタンクに良い装備を各所にあしらっていてとても高級感があるなと印象深かったと思います。

まあ、エンジン聞いてみましょうということで聞いてみる。

まあ、驚きました。今どきのバイクの規制内でも新車でこんないい音がするのか!とビビっ!と来てしまいましたね!

物足りなくなって交換することになりましたが(笑)

www.cbkan.info

 

 

今大人気のネオクラシックバイク



いま、世界中でネオクラシックバイクが大流行です。

BMW R9T、トライアンフ ボンネビル、スズキ カタナ、ドゥカティ スクランブラー、ホンダ CB1100、ヤマハ XSR900などなど。

多くのネオクラシックバイクが各社から販売され好調なセールスを維持しています。Z900RSも走っててたくさん見ますよね。

ネオクラブームといっても過言ではないでしょう。

しかも、以前はCB1100やボンネビルなどのエンジン自体もクラシックテイストのネオクラバイクが主流でしたが、最近のはZ900RSやカタナ、XSR900など中身はSSや最新スポーツバイクのエンジンや足回りというのが主流の気がします。

僕が思うにせっかくなので、最新のスペックで見た目がクラシックというZ900RSはドンピシャだった。古い味付けのバイクに乗りたければ旧車に乗ったほうがいいかなと。

 

ただ、空冷にこだわっているCB1100等はスペックはたしかに劣るが、あの雰囲気を新車でノントラブルで維持できるというのは一つの魅力ではないかと思います。

話は逸れましたが、一年間乗ってみたインプレを書きたいと思います。

 

レッツインプレ

 

1年乗ってみた感想

Z900RS ブログ

納車したばかりの頃


どんなバイクか?

それは多くのサイトやHPで語られてると思いますので、割愛します。

が、簡単に言いますと充分なパワーに軽く”感じる”車体でとてもバランスが良いです。

大体110馬力程度でしたかな。かなり元気のいいエンジンです。

たしかに、カタナやGSXに比べると30馬力程度落ちてますし、多いほうがいいかなと思いますが、満足できるレベルです。

たとえばこれが150馬力だったら、ダメかと言ったらそうではないと思います(笑)

正直、せめて130馬力以上はあってもよかったかも(笑)

けど、Z1000が古くてあまりパワーがないですからね。Z900がそこまで出すとおかしくなってしまうから仕方がないのかな....

それに比べてGSX-S1000のパワーは素晴らしい...

でも、街を流す、峠を流すぐらいでは最高に乗りやすいですよ。別に誰かと競争してるわけじゃないすからね(笑)

 

高速道も車体がしっかりしているので、かなり安心して走れますよ。

100~120キロぐらいなら風もそこまで気になりません。まあ、カウル付きには負けますが、たまに高速使う程度なら気にしなくていいと思います。

 

安心安全の乗りやすいバイク

軽くて乗りやすい。まるでCB400のようなバイクと評したことがあるのですが、車体のやさしさもですが、安全装置も充実していてトラブルを回避してくれます。

いまでは、一般的な”ABS"や”段階式トラクションコントロール”意外と便利な”スリッパークラッチ”等が普段のライディングの手助けになってくれると感じます。

おそらく想像ですが、リターンライダーや初心者の方に選んでもらうということを考えてのパワーデリバリーではないでしょうか。

まあ、それにしてはラフにアクセルあけるとフロントすぐ浮くけど(笑)

でも、浮いても安定してるんだよなぁ....

 

ちなみにシート高は800mm。

 

175cmの僕でかかとがちょうど付く感じです。

Z900RS インプレ

倒れそうなふりをしてるだけですw

けっこう尻あがりのスタイルですけど、沈むのでけっこう平たんになってるのわかりますかね?

 

 

ここがダメだよZ900RS!

Z900RS インプレ

まずはね。これね。

・シートに不満

日本仕様はローシートなのでシートが薄い!なのでケツが微妙に痛くなる!

(昔のってたグラディウスは最悪のシートだったなぁ....)

街乗りではほぼ気になりません。高速ぐらいですね。

 

・ハンドルが広い

ハンドルが高く広いです。これはおそらく欧米仕様のシート高に合わせたハンドルではないかなと思います。

やけにハンドルだけ高く感じました。スポーティな性格のZ900RS、日本人の体格、道路事情を考えるとダメ!(交換しました)

 

 

www.cbkan.info

 

・ミラーがダサイ!長い! 

もうそのままです。視認性や質感はとてもいいものです。

ただ、ミラーが長くてダサイです。それだけ(笑)

 

www.cbkan.info

 

 これも変えました(笑)

視認性は純正比-50%ってところでしょうかw

 

・ライドバイワイヤじゃない

この年代のバイクならスロットルバイワイヤ(ライドバイワイヤ)にしてほしかったね。

金額の言い訳はきかないかと。MT-09やXSR900で導入されていますからね。CBR250RRだってね。

ライドバイワイヤなら、シフトアップダウン対応のクイックシフターやクルーズコントロールの後付けも見えてきますからね...

 

・荒々しさ!1速ガッチャンが足りない!!(笑)

これはホンダですか?

優等生で安定しすぎじゃないでしょうか?(笑)エンジンもスムーズできれいに回ります。

カワサキの荒々しさや、一速のガッチャンが弱すぎるよ!!(笑)

たぶん、いいところなんでしょうけどね( ´ー`)y-~~

 

まとめ

Z900RS インプレッション

 デメリットもいくつか書きましたが、おおむね満足しています。

こうだったら尚よかったなーって程度ですから(笑)

カスタムベースとしてもノーマルとしても非常に優秀なバイクです。

 

ちょこちょこイジって自分の理想に近づいていくので、とても楽しいバイクライフを送れてると感じます。

いままでの、乗らなきゃ...とか早く走らなきゃ....っていう気持ちが薄く気楽に楽しく乗りたいときに流すように乗れてます。

たまに、ぶん回してきもちーーーーってやってます(笑)

 

僕はSS乗って目をギラギラさせるより、ネイキッドでゆるーく走っているのが合っているかな( ´ー`)y-~~

 

本当に初心者の方、女性の方、リターンライダーみなさんにオススメできるバイクです。

気になっている方は、一度試乗してみるといいかもしれません。

新色カッコイイですよねえ....

Z900RS インプレ

 

www.cbkan.info

www.cbkan.info

 

当記事を言及していただきました^^

ありがとうございます。

Z900RSネオクラシックバイク代表格のスペックや概要 - はじめてバイク