サイタマライフブログ バイク系雑記ブログ

バイク、カスタム、ツーリング、埼玉、趣味についての雑記ブログです。

プリウスの暴走事故が多い理由に簡単に反論【池袋 事故】

最大8社!無料バイク見積もり一括査定!買取は一括査定がオススメ!

 一票お願い致します!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

f:id:nobby5:20190518143920p:plain

プリウスが無振動・無音・急加速?

ちょっと違うのではないでしょうか。

※個人的な意見です。何か御座いましたらコメントください^^

 

こんにちは。

気になるブログを見かけたので思わず記事を書いています。

 

2019年4月19日、飯塚幸三(87)が運転する車が暴走する事故が池袋であり母子二名がお亡くなりになった交通事故は皆さんご存知ですよね。とても悲惨な事故でした。

ご冥福をお祈り申し上げます。若いお母さんと幼いお子さんがお亡くなりになったと考えるととても辛い気持ちになります。

 

旧通産省の元工業技術院長を務め、クボタの副社長。

エリート中のエリートだと、巷では「上級国民」だから逮捕されないんだ!と話題になっていましたね。

 

なんでこんなことになったのでしょうか?

私は高齢ドライバーの運転能力・判断能力の低下が原因だと思っています。身の回りでもそういった場面は何度か遭遇しています。

 

直接、今回の池袋の事件について言及されていたわけではありませんが、同じプリウスが加害者になった事故のことを書いているブログがありました。

非常に興味深い内容でしたが、車にも問題があるのではないかと仰ってるので、シェアしたいと思います。

 

 

※メインで言及されているのは池袋の事故ではなく、千葉県市原市の事故についてです。

teruyastar.hatenablog.com

 

こちらのブログです。

 

んん?と思うことがあったので、読んでみてください。

 

プリウスは無音である。という意見。

たしかに40キロ以下でモーターだけで走ってるときは、無音に近いです。それでも、電子音が車内及び外部に鳴るようになっています。

こういう事故を起こすときは大抵、フル加速していますから、車内もかなりの音量ですよ。

池袋の事故では100キロ出ていたということなので、タイヤの音、エンジン音、風切り音ともに音はだいぶ出ていたでしょう。

 

www.youtube.com

 

恐らく、ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを踏みっぱなしになっていたのでしょう。普通であれば、気づきますが彼は判断能力が低下していて気付かなかったのでしょう。いまでも、ブレーキ踏んだが止まらなかったと発言していますね。

飯塚元院長は、今週から、任意で警視庁の聴取を受けていて、調べに対し、「ブレーキを踏んだが利かなかった」などと供述している。

 

例えば、teruyastarさんが解説しているパーキングからの事故ですが、停車時からの踏み間違えでも、ブレーキと踏み間違えているのであればかなりの強さでレバーを踏んでると思います。

そうであればエンジンがすぐに作動しますよ。すべて運転能力の低さが招いている事故です。そのときはHV独特の電子的な音とエンジンが唸っているかと思います。

HVってエンジンが止まったり動いたりするので、結構エンジン音が聞こえます。

www.youtube.com

 

もちろん停車時でも空ぶかしできます。エンジンが動きます。

 「電気自動車は無音で最高トルク加速が可能である」という点。

ガソリン車の場合「エンジン音」「振動」「線形加速」があるけど、プリウスにはどれもなく「無音」「無振動」「急加速」が可能。ダッシュボードやバックシートを覗きながらブレーキベタ踏みしても、間違ってアクセルをベタ踏みしても「エンジン音」や「振動」による「今確実にアクセルを踏んでいる」というフィードバックがドライバーへ届かない設計になっている。スマホなどに目を離したままブレーキをベタ踏みしたつもりの勘違いができる仕様だし、ニュートラルのままアクセル踏んでもエンジン音ないので、ブレーキを踏んでるつもりでドライブにシフトしたとき急発進するかもしれない。

 いやいや、ハイブリッドカーはHVであってEVじゃないんですよ。

それとも事故車両はみんなPHEVでEVモードで走っていたのかな?ノーマルのプリウスにもEVモードはありますが、100キロなんてとても出ませんから違いますよね?

そのEVですら音の対策は施しています。この方は車あまり知らないのでは?

 

無音・無振動・急加速なんてすばらしい乗り物ならすぐにでも乗り換えます

 

私は過去にプリウスもアクアも所有していましたし、現在もHVに乗っています。

モーターは補助であって主役はエンジンです。エンジン音はしっかりします。

本当に低速でモーターのみで走っているときは静かなものです。ゆっくり走ってるときだけですよ?

よく、プリウスが気づいたら後ろにいたと仰ってる方もいますが、それは低速走行しているプリウスですよね?なので、メーカーは電子音を鳴らし気づけるようにしています。

 

f:id:nobby5:20170228180913p:plain

※現在、メインで使っているHV車です。このエクストレイルはモーターも小さいですし、EVモードもないのでほとんどエンジンが動いています。燃費もそんなによくありません(笑)意味あったのか!?

 

HVやEVの加速性能がすごい?

プリウスはモーターとエンジンを動力に走るHVカーです。

たしかに、他の同じ排気量の車よりも速いです。リーフも加速は強力と言われています。

ですが、他にもたくさん速い車はありますよね。どんな車もアクセルを踏まなきゃ進まないのです。加速が強烈だから事故になったなんてクソみたいな言い訳できないんですよ。

 万人が制御するにはピーキーな性能とも言える

いつからそんな乗り物にリーフやプリウスがなったのでしょう?GT-Rでしょうか?

単純な解決策としては、

「電気自動車もガソリン車と同じ「エンジン音」をスピーカーから鳴らす」
「アクセルやシートに「アクセルを踏んでる」という振動を発生させる」
「急発進が不可能な一定の線形加速でしかモーターを回さない」

 

音はちゃんと鳴ります。常人なら車内のモーター音や増加する風切り音、スピードメーターなどで判断できます。

最先端の車には自動ブレーキ付いていたり、車線逸脱は対応済みですね。

 

あと、よく見るプリウスのシフトが分かりづらいとか、Nでアクセル踏み込んでDにしたらプリウスミサイルの完成とかいう人いますよね。

 

どんな車でも動力切った状態で、アクセル踏み込んで繋げたら急加速します。

 

最後に

そう考えると、みんな口をそろえて言う同じセリフ
「何もしてないのに車が急発進した」
「ブレーキを踏んだのに止まらなかった」

 

全てに共通しているのはプリウスではありません。

運転能力、判断能力の落ちた老人が共通点です。プリウスではない。

 

※もちろん運転が未熟な若者の事故も多いと思います。統計的にみると若者が一番多いようですね。ただ、若者の事故は踏み間違えよりも飲酒やスピードの出し過ぎではないかと思います。

 

何度でもいいます。悪いのは事故を起こしたドライバーですよ。

 

※言及先のteruyastarさんからコメントをいただけました。

なるほどなぁと思うこともあり、勉強になりました。楽しかったです。