サイタマライフブログ バイク系雑記ブログ

バイク、カスタム、ツーリング、埼玉、趣味についての雑記ブログです。

【朗報】カワサキがホンダに続いた! Z1,Z2の純正パーツ再販!【旧車】

最大8社!無料バイク見積もり一括査定!買取は一括査定がオススメ!

 一票お願い致します!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

Z1 シリンダーヘッド

Z1とZ2の純正パーツが再販!

 

こんにちは、少し前のプレスリリースになりますが、ご紹介したいと思います。

 

旧車のパーツ再販!ホンダもカワサキもすごいねー

ホンダは「CB750FOUR」や「NSR250R」、「CB750F」の純正パーツを再生産がスタートしています。

「走るために必要」「商品性が高い」「市販品で代替がない」「問い合わせが多い」を選定基準に検討した結果、再生産が可能なパーツ23点が選ばれたとか。

 要はメインパーツでサスなどのように代えが効かないパーツってことでしょう。やはりエンジン系ですかね?

 

それに続いてカワサキさんも再販決定しています。

しかも、超人気のZ1(900SUPER4)とZ2(750RS)です。私の乗るZ900RSもこれらのバイクがコンセプトになっているバイクです。

Z2・Z1は、発売直後より好評を博し、ともにカワサキのモーターサイクルを象徴する歴史的なモデルとなった。Z2は国内で累計2万台以上を販売、Z1は世界で累計10数万台以上を販売。両モデルの強力なパワーと信頼性、環境への配慮は、現行モデルにも受け継がれている。

 

www.cbkan.info

 

シリンダーヘッドの再生産です。

発売は今年の秋からだそうです。

私は旧車に乗ったことがありませんが、旧車乗りの方には心強いニュースだと思います。

しかも、シリンダーヘッドだと高値で売買されていたんじゃないかな....

 

再生産するシリンダーヘッドは、カムシャフトブラケット、バルブおよびその周辺部品、タペットで構成されているもの。

当時の図面に規定された仕様を、現代の製造技術・製造法により実現するというコンセプトに基づいて新たに開発。

『KZ1000Mk II』など通称「角ヘッド」のモデルには適応しない。角Zは未対応です。

現在は価格未定です。

2019年秋に開設予定の販売専用サイトにて受注を開始し、2020年に販売開始とのことです。

現代の製造技術・製造法で開発生産されるパーツってどうなんでしょうね?気になりますね~

買う人はうれしいけど、売る人は価値が落ちてしまうんですかね?

それとも、やはりオリジナルに拘るって人はいるんですかね?

僕なら、新しいパーツのほうが安心かなぁ...

でも、好きな人には本当にうれしいですよね。パーツが高価だから、パーツがないからとあきらめていた人もいらっしゃるでしょうから、嬉しいでしょうね^^

 

プレスリリースはこちら

 

www.khi.co.jp

 

新しいバイクを売りたいのが本音だと思います。

 名車 Z2

名車 Z1

本当の所、ホンダさんやカワサキさんも新しいバイクを売りたいのが本音だと思います。

それにも関わらず自分たちの旧車を愛してくれているユーザーを大事にしよう。という姿勢がとてもカッコイイですよね。

 

Z1やZ2は伝説的なバイクですから、それを大事にすることが自分たちのブランドを守り、高め、ファンを作るということでしょうか。カワサキもホンダもすごいね...

ユーザーにとっても以前なら高いパーツや中古車を部品取り等に使っていたでしょうから、大変大変ありがたいんでしょうね^^

どのパーツを再販するのか?

 

発売から約半世紀が経ち、旧車と呼ばれて久しいZ2・Z1ですが、現在でも世界中のライダーから憧憬をもって愛され、レストアにより実際の走行が可能な美しい車両が数多く現存しています。当社は、両モデルのオーナーのニーズにお応えし、モーターサイクルライフスタイルをサポートするために、シリンダーヘッドの再生産を決定しました。

今回再生産するシリンダーヘッドは、当時の図面に規定された仕様を、現代の製造技術・製造法により実現するというコンセプトに基づいて新たに開発します。初回生産個数は1,000個で、注文の状況に応じて増産を検討します。 

なお、シリンダーヘッド以外の部品、Z2・Z1以外の歴史的なモデルの部品については、今回の再生産に対するオーナーの声などにより、検討する予定です。

 

シリンダーヘッドが再精算されるようですね。

やはりエンジン類は替えが効かないパーツですからなのでしょうね!

しかも、今後のユーザーの反応や声によってはシリンダーヘッド以外のパーツも検討しているそうです。

 

なお、取り付けは正規店ではやらないから気を付けてね。とのことです。

なんせ数十年前のバイクですから、個体差があり対応が難しいからということです。

ご自分で取り付けるか、専門ショップでお願いしますということですね。カワサキプラザ等では対応しません。ということですね。まあ、これは致し方ないでしょうね。

トラブルの元になるでしょうし、工賃も高くつきそうですもんね.....

 

本当にこういったメーカーの動きはありがたいですね。

このまま、採算が見越せるようになってくれば、更に他の角ZやW1など他の名車にも波及していくのかな?メーカーもそれについては言及しているようですね。

まずはZ1やZ2のシリンダーヘッドで様子をみて、Z1、Z2のパーツを拡充していき、おいおいは別のバイクへと広げていくんでしょうね。

ただ、マイナー車種はないだろうなぁ....

 

旧車がもっと身近になってくるのであればすごくいいことですね。私もいつか乗りたい....

バイク大国に生まれてよかったと本当に思っています。

 

カワサキやホンダに拍手!!!

 

残りのスズキ、ヤマハの二台メーカーの動向にも期待大ですね。

ただ、スズキならカタナ、ヤマハならXS-1やRZ250とかですかね?

ホンダ、カワサキと比べると若干旧車人気度は低いかもしれませんね。カワサキがやはり一番目にする、聞くことが多いイメージです。

 

 ※旧車にも合うヘルメットだと思いますので、是非ご覧ください^^

www.cbkan.info