サイタマライフブログ バイク系雑記ブログ

バイク、カスタム、ツーリング、埼玉、趣味についての雑記ブログです。

最高にうまい手打ちうどん!「田舎打ち 麺蔵」【武蔵野うどん】

最大8社!無料バイク見積もり一括査定!買取は一括査定がオススメ!

 一票お願い致します!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

ã¤ã¡ã¼ã¸ 4

極上の極太麺の武蔵野うどん

今日は私が埼玉県のトップレベルで美味しいと思ううどん屋さんを紹介したいと思います。(写真は少し古いので今と仕様が違ったらごめんない<(_ _)>)

実は埼玉県は香川県に次ぐうどん県だとかなんとかで、うどん屋さんがたくさんあります。

武蔵野うどんと言って、熱いつけ汁に太いうどんをつけて食べるのが主流です。

 

Wikipediaから拝借!!!

 多摩地域から埼玉県入間郡にまたがる武蔵野台地は、関東ローム層に覆われており、浸水量が降雨量を上回るのが通常であり、水田を使用するより良質な小麦の生産が盛んであった。こうしたことから、うどんが多く食べられ、小麦主食の文化地帯となっており、各家庭でうどんを打つ習慣があった

特徴

もともと郷土料理であるため、使用される小麦粉は武蔵野台地で生産されたものを使用する事が原則(地産地消)である。は、一般的なうどんよりも太く、色はやや茶色がかっている。加水率は低く分は高めである。コシがかなり強く、食感は力強い物でゴツゴツしている(つるりとはしていない)。食するときには麺は、ざるに盛って「ざるうどん」もしくは「もりうどん」とする。つけ麺の汁は、かつお出汁を主とした強い味で甘みがある。シイタケゴマなどを具として混ぜたものを、温かいまま茶碗ないしそれに近い大きさの器に盛る。ネギ油揚げなどの薬味を好みで混ぜ、汁をうどんにからませて食べる。豚肉の細切れを具にしたメニューの「肉汁うどん」などは明治時代中期以降の食べ方で、商業化された「武蔵野うどん」の店舗では「肉汁うどん」「きのこ汁うどん」が「武蔵野うどん」であるかのように近年売り出しているが、「武蔵野うどん」とは武蔵野地方で「手打ちうどん」と呼ばれるコシの強いうどんの麺を指す用語である。天ぷらうどんのような食べ方は元々なく、「糧(かて)」と呼ばれる具(主に茹でた野菜)が付く程度である。だが、明治維新以前から北多摩の農村部地域では、うどん汁に獣肉(豚肉)を入れていた。それが武蔵野うどんの発祥だと考えられても不思議ではない。

武蔵野台地では江戸時代はうどんはハレの日の行事食でもあり、旧家では現在でも冠婚葬祭などの祝い事(つるつるかめかめ、と食べるため)、親戚集まりには(細く長く良い事が続くように)うどんを出す事が多い。かつては「うどんが打てなければ嫁にいけない」と言われていた。現代では飲食店で武蔵野うどんを食べられる。

 とのことです!

 

こちらが田舎打ち麺蔵さんだ!

川越市にあるうどん屋さんです。市は川越ですが、どっちかっていうとほぼ鶴ヶ島市です。

埼玉でうどんというとよく他の店が挙げられますが、僕はここが最高だと思っております......

本当にみんなに行ってほしい。

 

麺蔵

店内はいつもにぎわっていて、家族連れからサラリーマンの方で繁盛しています。

うまいからさ!!

ã¤ã¡ã¼ã¸ 3

 

どれもコスパがいいでしょう!2kgとかありますけど、食えるやついるのかよ....

 

量が多いんですよ!私は小食なので大体並盛です。

たまーに大盛にしてますね(笑)

 

男性にはうれしいですね

大食いの方はぜひ特盛以上にもチャレンジしてみてください(笑)

 

ã¤ã¡ã¼ã¸ 4

こちらはきのこ汁といか天。

天ぷらもサクサクでうまい。キノコがたくさん入っていてこれがまたうまいんです。

 

ã¤ã¡ã¼ã¸ 2

肉汁と海老天

 

肉の脂が見て分かるようにスープにとけているんですよ。これがまた麺との相性ばつぐん!!!たくさんの豚肉とねぎも最高!!海老天もボリューム満点!

ã¤ã¡ã¼ã¸ 5

最後にでっかいかしわ天!肉汁がぶわーっと出るんです。

一人じゃ食べきれないですよww

こいつがまたでかいんですよー!すごいボリュームなんです。

 

最高にうまいのでぜひ行ってみてくださいね。

駐車場も広いので、車でもバイクツーリングでもOKだよ!

 

美味しかったです。ごちそうさま。

 

田舎打ち 麺蔵
埼玉県川越市大字小堤16-10
℡049-234-7000
 

tabelog.com