Z900RSにフレームスライダーを買った。
付けようかなー、いらないかなーと迷っていたスライダー系ですが、ついに手を出しちゃいました。
とりあえずエンジンスライダーやアクスルスライダーは置いといて、フレームスライダーを購入しました。
スライダーは安定のベビーフェイスさんで!
私のZ900RSには、アルマイトパーツのオイルフィラーキャップ、バーエンドがベビーフェイスさんの物を使っています。
BABYFACE ベビーフェイス/オイルフィラーキャップ 汎用
BABYFACE ベビーフェイス/ハンドルバーエンド ショート 汎用
どっちもすごい気に入っています。
ベビーフェイスのゴールドは特長があり、素敵です。大阪ゴールドなんて呼ばれていますよね。
何度もいいますが、Z90RSのバーエンドはM8凹なので、要注意な!
スライダーとは?
もしものときのスライダー。
万が一の転倒の時に車体やフレーム、エンジンを守るための物がスライダーです。
滑らせて守るってことです。一時期、サーキットで速やかにコース外に滑らせるためにあるものがスライダー説がありましたが、ありゃ嘘みたいですね。
私が無知なのかもしれませんが、そんなこと聞いたことないです。
耐久レースなどで、転倒してもダメージを最小限にしてピットに戻れるように、衝撃を滑らせ分散させるのが目的とのことです。
スライダー本体には摩擦係数が少ないジュラコンを採用していて、転倒の際はズサーっと滑らせます。
フレームスライダーいいね!
こちらがベビーフェイス製 フレームスライダーです。
BABYFACE ベビーフェイス/フレームスライダー Z900RS
思っていたより、少し大きいかな。
これを取り付けます。
取り付けてみた。
拡大画像です。
スライダーは生えているとこにはキャップがはまっていますので、それを取り外してボルトを抜きます。
そんで、スライダーを取り付けます。はいおわり!10分もかからず左右終わりました。
ボルトが緩むと怖いので、念のためロックタイト(ネジロック)を塗布して取り付けました。
うん!いい感じですね!
ちょっと悪目立ちするかなーとか心配していましたが、そんなこともなかったです。
少しカッコイイくらいだね。
最小限の工具は必要。
簡単に取り付けは出来るものの、工具はないとモチロンできません。
ソケットレンチセットと六角ビットのソケットがあれば問題なしです。
これと
これがあれば問題ないでしょう。
カスタム欲が止まらない。
Z900RSは純正でかっこいいし、まあそんなにカスタムしなくていいかな。
マフラーなんて、サウンドチューニングされてるから変える必要ないよ!
...と1ヵ月前までは言っていたのですが、、、
いまではあれやこれとカスタムしたい欲が本当に止まりません。
小物から大物までまだまだ変えたいとこがありますね(笑)
なんとかなるかな!ww
一票入れてクレメンス!