サイタマライフブログ バイク系雑記ブログ

バイク、カスタム、ツーリング、埼玉、趣味についての雑記ブログです。

Z900RS 自作でフェンダーレスをやってみた! DIY!

最大8社!無料バイク見積もり一括査定!買取は一括査定がオススメ!

 一票お願い致します!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

カスタムベースとしても注目されているZ900RS。

東京モーターサイクルショーでも、OVERレーシング、ドレミコレクション、Kファクトリー、ヨシムラ、アクティブ、プロトなどなど。多くのメーカーがカスタムモデルを出していましたねー

オーナーとしては、多くのパーツが出てくれるのはうれしい!とてもいいことです。

 僕も購入当初は当分どノーマルかなと思っておりましたが、やはりカスタム欲がでてくるでてくる.....

WEBIKEとか見ちゃうとだめだなこりゃ(笑)

バイク用品&インプレッションウェビック

とりあえず、バーエンドなどのアルマイト系のドレスアップカスタムからすることにしました。

マフラーとかエアクリ変えると、サブコンとかECUってなってお金が飛ぶからね!まず、差し色を何色にしようかなー....と考えておりましたが金運アップ(冗談)も兼ねてゴールドにしました!

 

Z900RSのカスタムちょこちょこやってます。

ちょこちょことですが、少しずつカスタムをしてく。

最初に着けたのは、ベビーフェイス バーエンド M8凹

f:id:nobby5:20180428165030j:plain

BABYFACE ベビーフェイス/ハンドルバーエンド
BABYFACE ベビーフェイス/ハンドルバーエンド 汎用

花粉が汚いのはご愛嬌ということでw

Z900RSはM8凹タイプです!

私は間違えてしまい、なんとかスペーサーをベビーフェイスさんにお願いして事なきを得ました。

今後、ゴールドはベビーフェイスさんのもので固めていきたいですね。

ベビーフェイスさんのゴールドは若干オレンジっぽいので、黄色系のゴールドを合わせると浮いてしまうかなと。

 

お次はメンテナンススタンド フックです。

私はACTIVEさんのファッションフックを購入しました。

ACTIVE ファッションフック M8

f:id:nobby5:20180428165454j:plain

メンテスタンド用に1つ、純正のシルバーの荷掛けフック用にと合計二つ購入しました。こちらは、安価で手に入るのでおすすめです。

荷かけフックとしては、少し短いかもしれないw

 

こちらのフックですが、荷掛けフックもメンテナンススタンド用のフック、どちらもZ900RSはM8タイプで装着できます。

 

 

Dimotiv ディモーティヴ/3Dスタンドスプール (3D Stand Spools)
Dimotiv ディモーティヴ/3Dスタンドスプール (3D Stand Spools) Ninja

色々なメーカーさんが出していますが、色を統一させるためとオレンジ系ゴールドにするためにアクティブさんの物にしました。

安くアクセントになるので、いいと思います。高級感は正直、さほどありません。輝きや艶が足りないですね。値段相応です!

 

Z900RS 自作フェンダーレス!カチアゲ気味(笑)

 本題のフェンダーレスキット!

メーカーさんのキットは高い!Z900RSは純正リアフェンダーがライトと別体で簡単に外れるから自作しよう!ってことになりました。

モトブログの鬼楽総長さんの動画を参考にさせていただきました!


Z900RS カスタム フェンダーレス 自作 バイク モトブログ 鬼楽総長

 

メーカーのフェンダーレスキットは高い...

メーカー製は僕にはちと高い!あとは創作してみたい気分になったのもあります。

それに角度を自分で決められることに魅力を感じたのもある。

安くても1万円。高いと2万円を超えますからね... 新車買ったし、カスタムいっぱいするから節約するとこはせねばな...

 

ACTIVE アクティブ/フェンダーレスキット ブラック [LEDナンバー灯付き]
ACTIVE アクティブ/フェンダーレスキット ブラック [LEDナンバー灯付き] Z900RS

本当はこれが欲しかった~

けど、18,000円は高いね...

 

こんな感じのをヤフオクで買いました。 もう少し安いけど、送料いれたら一緒かな?これは1,000円くらいですね。

あとは貼り付けタイプのナンバー灯。

ギボシ加工が必要です。

 

これが大変でした。 ギボシ加工が初めてでギボシ部分の保護が甘くて何度もショートさせてしまったので、ヒューズを買う羽目に...

 

純正のリアフェンダーがボルトで簡単に留められていますので、それを外します。

そうしたら、ウインカーをばらして、ステーに取り付け。

そうするとこんな感じ!

 あ、そうそう。

ステーの車体に留める部分と可変部分が近くてナンバープレートが車体にぶつかってしまい、好みの角度に出来なかったので延長するのにステーも追加しています。

あと、リフレクターですね。これはないと車検でダメなので付けときます。

 

これで全部ですね。あとは、ワッシャー等を適宜利用しました。

 

 

自作フェンダーレスの合計金額が.....

4,043円!

半分以下に収まりましたー

アクティブさんのに比べたら4分の1だね。

LED灯やリフレクターは物を選ばなければ、もう少し節約できるかと思います。

f:id:nobby5:20180428172853j:plain

こんな角度や....

f:id:nobby5:20180428172917j:plain

こんな角度にw

可変タイプです。大満足!

めっちゃスッキリしてカッコよくなったね!

 

最終的にはこんな感じになりましたー

タイヤが大きく見えるようになりました。やはりフェンダーレスに外れ無し...

まあ、新車だけどウインカーのネジ穴ガバガバにしてアロンアルファや黒ビニールテープで補修したのはここだけの話や...

Z900RSオーナーさんで、僕のガバガバ自作フェンダーレスキットに興味のある方はコメントくださいねw

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

2019年4月追記

いまのところ問題なし。

未舗装路や峠、高速道路をなどなど。累計2000キロほど交換してから走りましたが、まったくもって問題ありません!

やったぜ!